こんにちは!ゴドーです。
皆さんゲーム楽しんでますか?

僕は今、先日発売されたファイアーエムブレムエンゲージを遊んでますがやっぱりファイアーエムブレムシリーズは安定して面白いですねー。
やらなきゃいけないことほったらかしでぶっ続けで6時間くらいプレイしてしまいました笑
そんなこんなで早いことにもうすでに1月後半。
もう直ぐ2月ですが皆さん購入するゲームは決まっていますか?
2月もたくさんゲームが発売されるので本当に迷いますよね…
そこで今回は2月に発売される家庭用ゲームソフトの中から
僕が選ぶ「2月のこれだけは絶対に遊ぶべきゲーム」を紹介したいと思います!
今年の2月も大作から小粒なものまでいろいろ発売され、
僕を含めゲーム好きの方は何を購入するか逆に迷ってしまうかと思いますが、
個人的にこれだけは絶対に遊んで欲しいソフトがいくつかあるのでぜひ参考にしていただければと思います
①ホグワーツ・レガシー

まず一本目がハリーポッターのオープンワールドゲーム「ホグワーツ・レガシー」です!
開発はAvalanche Softwareでプレイステーション5/Xbox Series X|S/PCで2月10日発売予定。
(ps4/xbox oneは4月、スイッチ版は7月)
珍しい発売方式ですがハードによって発売日がかなり違うので注意。
誰もが知るあの魔法もののファンタジー作品「ハリーポッター」
その世界でプレイヤーは一人のホグワーツ魔法学校の生徒として魔法を学んだり広大な世界を冒険したりと、ハリーポッターのファンの方はもちろんそれ以外の人もワクワクするようなゲームですよね。

本作は主人公がハリーポッターではなくプレイヤー自身。
自身の分身となる主人公を自由にカスタマイズしそのキャラクターで
ハリーポッターの世界を冒険することができる夢のような作品になっています。

移動手段としてホウキに乗って空を自由自在に飛び回ったり、魔法学校で授業を受けて魔法薬の作り方や魔法を覚えていったりとハリーポッターならではの要素がふんだんに取り込まれています。
ホウキの移動とか、オープンワールド作品として凄い快適な移動ができそうですし、グラフィックの良さも相まって移動してるだけでも楽しそう!
物語の舞台はホグワーツだけにとどまらず原作で名場面の舞台となった禁じられた森やホグズミードなども登場します。
これらのことから考察するにマップはかなり広そうですよね!

そして本作の戦闘システムもハリーポッターを忠実に再現したようなものになっています!
攻撃手段は魔法で行い、遠距離攻撃オンリー。
近接攻撃の手段はなく、魔法を駆使したまさにハリーポッターらしい戦闘システムが楽しめます。
学校で習得する魔法は実に様々で遠距離から通常攻撃をバンバン当てながらコンボで敵をスタンさせたり近くにある物を吹っ飛ばしてダメージを与えたりと自由度の高い戦闘が楽しめそうですね。
他にも魔法学校の他の生徒と交流を深め仲良くなることで一緒に冒険できたり、自分の拠点では建物やインテリアなどを好みに自由にカスタマイズすることができる要素も存在します。
いかがでしょうか?
ハリーポッターをあまり知らない人でも興味がそそられるゲームではないでしょうか?
この作品はおそらくその年一番面白かったゲームを決める「ゲームオブザイヤー2023」の候補になるんじゃないかなーと思ってます笑
どちらにせよ間違いなく2月で一番の注目作なのでゲーム好きであれば絶対に遊んでおきたい一本です。
②WILD HEARTS

2本目は「ワイルドハーツ」です!
EAとコーエーテクモによる共同開発でプレイステーション5、Xbox Series X|S、PCで2月17日発売予定。
ジャンルはハンティングアクションゲームでモンスターハンターの和風版狩ゲー。
ゲームの舞台は中世の日ノ本、あづまの国。
人はすでに住んでおらず、自然との融合により進化を遂げた“獣”たちがその勢力を広げ蔓延っている。
そんな世界で特殊な古代の兵器”からくり”が使えるようになった主人公はその力を駆使し、“あづまの国”にかつての暮らしを取り戻すため戦いに身を投じる…
↑からくりっていうのが重要な要素になってそう…!
本作はモンスターハンターのようにキャラクタークリエイトが可能です。
キャラクリの自由度やクオリティはさすがコーエーテクモ。
仁王のようにかっこいいキャラや可愛いキャラ、ふざけまくったキャラなどプレイヤーによって様々なキャラクターを作り出すことができます。
↑個人的にはコーエーテクモのキャラクリの好みなので楽しみ!

本作の戦闘は軽快で爽快感のある戦闘システムになっています。
弱攻撃から強攻撃につなげたりコンボ的なものから特殊攻撃に派生したりと闘い方の奥は深そう。
さらには和傘や弓矢、日本刀、蛇腹剣など和風なデザインの武器種が多数登場します。
どれも厨二心くすぐるものでどの武器を使うか迷いますね…
個人的には蛇腹剣がめっちゃかっこいい!

そして本作では他の狩ゲーにはない”からくり”と呼ばれるシステムが存在します。
マップ上で自由自在にクラフトできるシステムで、戦闘やマップ移動、拠点の作成など本作においてかなり重要なシステムになっています。
ジャンプ台を作って高い崖を登ったり、ロープフックを使えば一瞬で指定の地点に移動できたりと探索時には非常に有効そうです。
またジャンプ台を複数組み合わせると敵の攻撃を受け止める門になったり、戦闘時にも使用する頻度は高そうですね。
クラフト時のゲーム画面はフォートナイトっぽい感じで自由度の高い戦闘が楽しめそう。
見た感じ、グラフィックの美麗さやハードの性能が上がったからこそ実現できたと思われるクラフトシステムの実装など、まさに次世代の狩ゲーといった感じで非常に楽しみです。
三人まで協力プレイもできるのでハマれば友達と長く遊べるゲームになりそうな予感がします!
③龍が如く維新 極

3本目は「龍が如く維新極」です!
正直、先に上げた2本が強すぎて3本目はかなり迷ったのですが原作をクリア済の自分としては強くオススメさせてもらいたいゲームなので紹介します!
本作は過去にPS3やPS4などで発売された龍が如く維新のリメイク作品です。
物語の舞台は日本という国が大きく変わろうとしていた時代、幕末。
江戸での修行から故郷の土佐に戻ってきた坂本龍馬は、土佐に根付く厳しい身分制度を破壊するための襲撃をするべく龍馬・武市・東洋の三人で会合を行っていた所、突如現れた刺客によって龍馬の親とも呼べる存在である東洋を暗殺されてしまう。遅れて駆け付けた役人に東洋殺害の容疑をかけられた龍馬は、役人から逃れるため、また暗殺者を追うために土佐を脱藩する。
それから一年後、龍馬は「斎藤一」の偽名で京に流れてきていた。吉田東洋を殺害した暗殺者が天念理心流の使い手であったという事だけを手掛かりに暗殺者を探し、やがて「新選組の幹部の数人が天念理心流を使う」と言うことを突き止めた龍馬は、暗殺実行犯の特定のために自ら新選組に入隊し潜入する事を決意する。
↑wikipedia引用
ストーリーのあらすじを聞くだけでもワクワクしませんか?
僕は既にプレイ済みですがまた遊びたくなってきました!

リメイク前の維新との変更点・違いとしてはまず、ゲームエンジンがドラゴンエンジンからアンリアルエンジンに変更されたおかげ?かグラフィックがかなり向上しています。

さらに大きな変更点としてキャストの配役が大きく変わっています。
変更されたキャラクターで龍が如くシリーズオリジナルキャラクターで気になるのは特にいませんが、俳優陣の高橋克典と船越英一郎が差し替えられるのは少し寂しいですね…(割と役にマッチしてたと思うので)
しかしながら新たに変更されたキャストも勝るとも劣らない豪華さ。
龍が如く0で初登場したにも関わらず強烈なインパクトを残した堂島組幹部連中の中野英雄、小沢仁志、竹内力などが重要な配役として登場するほか、龍が如く6や7で登場した人気キャラクターも新たに差し替えられています。
個人的にこの龍が如く維新は龍が如くシリーズの中でもトップクラスに完成度が高く、シナリオもめちゃくちゃ面白いのでまだ遊んでない人にはこの機会にぜひとも遊んでほしいですね。
龍が如くの外伝作品なので龍が如くシリーズを遊んだことがない人でも全く問題なく楽しむことができるので。
+αのお勧めゲーム
2月は本当に豊作で紹介させてもらった3作以外にも気になるゲームが多々あるので軽く紹介したいと思います!
In Sound Mind

海外ではすでに発売ずみでプレイヤーから高評価を受けている本作がPS5とスイッチで発売。
重厚なストーリーが楽しめる「サイコホラーアドベンチャーゲーム」

プレイした人の感想を見るに徐々に物語の全貌が明らかになっていくシナリオ構成とホラーゲームにありがちなイライラする要素が少なく快適に遊べる点で評価されているようです。
ホラーゲームはそんなに得意ではない僕でもPVを見るとかなり気になったので遊んでみようと思っています。
Scars Above

続いては2月28日発売の「スカーズアバブ」です。
エイリアンが存在する未知の惑星を探索する「SFアクションアドベンチャーシューターゲーム」です。

TPS形式で迫りくるエイリアンに遠距離攻撃や近接攻撃、アイテムなどを駆使し対処し、未知の惑星の謎を解き明かしていくといった感じのゲームですね。
いい意味でB級感あふれる作品だと思うのでリターナルのようなシングルシューターゲームを遊びたい方はお勧めです。
Horizon Call of the Mountain

こちらはPSVR2専用のソフトなので遊べる人は限られそうですがきになる一本なので紹介します。
大自然とSFを融合させた世界観が魅力のホライゾンシリーズ
その世界をVRで大迫力で楽しめるゲームですね。

機械獣の怖さを間近で体験できたり、アーロイのように自分が弓矢でカッコ良く戦えたら脳汁ヤバそうですよね笑
VR2が手に入れば絶対に遊んでおきたい一本です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
他にも2月発売予定のゲームはいっぱいありますが個人的に超おすすめしたい作品を厳選して紹介しました!
いろいろ紹介しましたが最初に紹介した3本は絶対に遊んで欲しいソフトなので良ければ参考にしてみてください。
コメント